• ホーム
  • 資産運用
  • 家計簿
  • 暮らし
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 資産運用
  • 家計簿
  • 暮らし
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
ホーム
家計簿

【食費の節約#1】投資家夫婦が実践する、食費を抑える節約術を紹介!

スポンサーリンク
家計簿
TwitterFacebook0LINEコピー
2021.09.21
スポンサーリンク
side FIRE ~自由に泳ぐBlog~
この記事を書いた人
じんべえ

管理人 じんべえです。
30代でside FIRE達成を目指す道のりを紹介します。
現在、28歳の医療系会社員。夫婦で1500万円運用中。
積立NISAや米国ETF、個別株等で資産形成中!
節約生活やシンプルな暮らしについても発信しています。

じんべえをフォローする

SideFIREを目指して夫婦で節約・投資をしているじんべえです。

皆さんは毎月の食費を把握していますか。

じんべえ家は大人2人暮らしで外食費を含めても月3万円程度です。個人的に毎日贅沢は出来ないけれど,かといって切り詰めて生活はしていないくらいだと思っています。

今回は、投資家夫婦が実践しいる食費節約術を紹介します!

じんべえ(私)

食事は毎日のことだから節約をし過ぎてストレスにならないことがとても重要!できることから少しずつ始めていこう。

  1. 2人世帯の食費の平均値とは?
  2. 【実践中】食費を抑える節約術!
    1. 月の収支を把握する
    2. 肉・魚は安いスーパーでまとめ買い
    3. 冷凍野菜でフードロスを削減
    4. とにかくどんな料理でも自炊してみる
    5. 外食はランチを楽しむ
    6. 丸ごと冷凍お弁当・Myボトルを持参
    7. ふるさと納税・株主優待を活用
      1. ふるさと納税
      2. 株主優待
  3. まとめ

2人世帯の食費の平均値とは?

ごま(夫)

じんべえ家の食費3万円ってそもそも安いのかな?

総務省統計局が公表する『2020年度 家計調査』によると,2人以上世帯における食費の平均は7.6万円でした。こちらは,外食費を含めた金額になります。平均世帯数が2.96人とのことなので,1人あたり2万円になります。

およそ2人世帯の平均は4万円程度ということになります。

こうしてみると食費3万円は安いように思います。正直,4万円も食費に使えるなんて羨ましいかぎりですが,そんなに使ったら貯蓄ペースはダウンしますし,Side FIRE後の生活が持たない気さえしますね。

【実践中】食費を抑える節約術!

さて,投資家夫婦が実際に実践している,食費を抑える節約術を紹介します。どれか1つでもお役に立てる節約術があると嬉しいです。

月の収支を把握する

食費を節約する中で1番大切なことが収支把握です。

『無駄な買い物でのフードロスがないか』,『外食費がいくらか』,『お酒・お菓子の嗜好品はいくらか』家庭それぞれの問題点が見えてくると思います。

闇雲に安い商品(ex 鶏もも肉から鶏胸肉)に変えたところで節約できる金額は微々たるものでしかありません。

まずは1番使いずきているところにメスを入れましょう。

肉・魚は安いスーパーでまとめ買い

お肉と魚は月1度,8,000円〜10,000円程度でまとめ買をしています。それぞれ小分けにして冷凍保存をします。

お肉の小分けは,お肉の切り落とし方でグラム数を変えて冷蔵保存をします。こうすることで1回の食事で解凍し過ぎることなく使えます。

こま肉・バラ肉 150g
ひき肉     250g
鶏モモ・鶏胸肉   1枚ずつ
ロース肉            2枚ずつ

冷凍野菜でフードロスを削減

最近の冷凍野菜は種類も豊富で流通も安定しているため,節約ご飯には欠かせないアイテムになっています。常備,4種類くらいはストックしています。

毎日,自炊をしていても野菜(特に葉物)は痛みやすくフードロスしてしまいがちです。そのため,メインで使わないような葉物野菜は冷凍野菜を買うようにしています。

よく利用するのが,にら・いんげん・ほうれん草・菜の花です。スープや野菜炒めに少量使うのに便利です。

とにかくどんな料理でも自炊してみる

外食やテイクアウト・お惣菜にあまり頼らないようにしています。とにかくどんな料理でも作ってみます。そうすると意外と簡単に作れたり,安く作れたり,新しい発見があるものです。

外食はランチを楽しむ

ここ最近,お酒を外で飲む機会が減ったことで気付かされたことの1つです。ランチが安くてお得!
元々わかってはいたことですが,よりわかったと言いますか。

外食はランチタイムを利用しゆったりした時間を楽しんでいます。

丸ごと冷凍お弁当・Myボトルを持参

食費節約の基本中の基本ですね。ただし,毎日続けて習慣化するためには工夫が必要です。

私の場合,毎日お弁当を作ることがストレスだったので『丸ごと冷凍お弁当』に変えました。週1回まとめて作ります。

「まるごと冷凍お弁当」で節約&時短をしよう|共働き投資家カップル
30代でSideFIREを目指してコツコツ投資をしている、じんべえです。皆さん、仕事中のお昼ご飯は、どのようにしていますか。最近は、テレワークも増えて、自宅で済ませる人が多くなったのではないでしょうか。私は仕事上、出社しているので、お弁当を持っていくよ
www.zinbeisan.com
2021.04.11

Myボトルを持参することで,年間4万円以上節約できます。
1本120円×365日=43,800円

Myボトル持参の習慣は,朝のルーティンに組込むことです。

私の場合,朝のコーヒーを淹れる時に一緒に準備します。自分自身に合ったタイミングを見つけましょう。

ふるさと納税・株主優待を活用

投資家夫婦っぽい節約術に,ふるさと納税,株主優待をフル活用することがあります。

ここで,『フル活用するポイント』を紹介します。

ふるさと納税

⒈夫婦でたのむ商品をしっかり話し合う
⒉夫婦でたのむ時期(納品される時期)が重ならないようにする
⒊質よりも量に重点を置く
⒋頂いたものを無駄にしない

株主優待

⒈夫婦で保有株の把握をしておく
⒉優待内容と時期を調べておく
⒊カタログギフトの場合は質より量に重点を置く
⒋困ったらレトルトや時短料理に使えそうなものにする

まとめ

投資家夫婦が食費月3万円でやりくりする中での節約術を7つ紹介しました。

現在は米国株式を中心に投資をしていますが,趣味程度に国内優待株を保有しています。食費節約のために個別株式を始めるのはハードルが高いですが,節約術の1つとして紹介しました。

この他にも食費節約のために気をつけていることを紹介していきたいと思います。

家計簿
スポンサーリンク
シェアする
TwitterFacebook0LINEコピー
じんべえをフォローする
Side FIRE ~自由に泳ぐBlog~
Side FIRE ~自由に泳ぐBlog~

関連記事

家計簿

2023年1月家計簿公開|毎週、暴飲暴食な週末を過ごした投資家夫婦

家計簿

2021年4月家計簿公開|Side FIREを目指す共働きカップル

家計簿

2021年2月家計簿公開|Side FIREを目指す共働きカップル

家計簿

2021年7月家計簿公開| SideFIREを目指す共働きカップル

家計簿

2021年3月家計簿公開|Side FIREを目指す共働きカップル

家計簿

2021年9月家計簿公開| SideFIREを目指す共働き夫婦

スポンサーリンク
【FIREとは?】自由に生きていくライフスタイル|Side FIREを目指す夫婦が解説
【FIREの種類】FIREには5つの種類がある!あなたはどれ目指す⁈SideFIREを目指す夫婦が解説

アクセスランキング

【業務スーパー】マッサマンカレーペーストで本格タイカレー|作ってみたレポート!
2023.02.05
【Time bucket タイムバケットを作成】人生を豊にするツール!
2021.09.11
【FIREとは?】自由に生きていくライフスタイル|Side FIREを目指す夫婦が解説
2021.09.19
「まるごと冷凍お弁当」で節約&時短をしよう|共働き投資家カップル
2021.04.11
【2022年版】1ヶ月の家計予算を決めました!4000万円でSide FIREしたい夫婦
2022.01.04

新着記事

2023年7月 資産運用実績|投資家夫婦 Side FIRE達成率58.8%
2023.08.08
2023年6月 資産運用実績|投資家夫婦 Side FIRE達成率55.5%
2023.07.12
2023年3月末時点 資産運用実績|Side FIRE達成率46.7%
2023.04.03
2023年1月末時点 資産運用実績|Side FIRE達成率42.2%
2023.02.05
【業務スーパー】マッサマンカレーペーストで本格タイカレー|作ってみたレポート!
2023.02.05
じんべえ

管理人 じんべえです。
30代でside FIRE達成を目指す道のりを紹介します。
現在、28歳の医療系会社員。夫婦で1500万円運用中。
積立NISAや米国ETF、個別株等で資産形成中!
節約生活やシンプルな暮らしについても発信しています。

じんべえをフォローする
スポンサーリンク
  • ホーム
  • 資産運用
  • 家計簿
  • 暮らし
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
© 2020 Side FIRE ~自由に泳ぐBlog~.